012

佐藤武夫

佐藤武夫

Takeo Sato

1899-1972

つぶやく

建築はもともと万人のものです。作者の強い個性をあまり主張し過ぎてはいけないと思います。むしろ控え目に、風土と市民の演ずる舞台のひき立て役であるべきだ。この頃になって、だんだんそんな風に考えるようになりました。……

1899年10月22日 ─1972年4月11日

愛知県生まれ。旧制岩国中学校卒業後、1919年早稲田大学理工予科入学。1924年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。同時に助教授の辞令を受ける。その頃、早稲田大学の大隈講堂の設計が始まり、佐藤功一の指導のもとで実質上の設計担当者となる。設計する過程で、建築音響について科学的な研究を進めるようになる。その過程で、日光東照宮の「鳴竜現象」を解明した。1935年、「オーディトリアムの音響設計に関する研究」で工学博士号取得。1938年、早稲田大学理工学部教授に就任。1945年、設計事務所を設立(佐藤武夫設計事務所、現佐藤総合計画)。1959年、《旭川市庁舎》(1958)で日本建築学会賞作品賞を受賞、更に1973年、《北海道開拓記念館》(1970)でも同賞を受賞している。主な建築作品=《早稲田大学大隈講堂》(1927)、《岩国徴古館》(1945)、《長崎国際文化会館》(1955)、《長野市民会館》(1961)、《大津市庁舎》(1967)など。

DATA
資料提供:映画『建築家 佐藤武夫1970年──風土の中の建築』(企画:映画製作委員会、製作:日本総合通信社、後援:日本建築学会・日本建築士連合会、協賛:早稲田大学・建築美術工業協会)

アーカイブス資料